自動車整備士試験とは?
自動車整備士試験は、国家資格である自動車整備士になるために必須であり、自動車整備要員の技能向上のために設定された制度です。1級・2級・3級・特殊整備士がありますが、どの試験を受けるかによって合格率が変わります。また、同じ級でも科目(分野)によって変動があります。合格後、国土交通大臣からの合格証書交付を受けることで整備士として正式に認定されます。
自動車整備士試験についてさらに詳しく知りたい方は、自動車整備士の試験内容について解説!も一読することをおすすめします。
自動車整備士試験の合格基準は?
自動車整備士試験の合格基準は明確に決まっています。1級と2級試験は注意が必要で、総合的に合格基準に到達しても、分野ごとに決められた責任点に到達していないと不合格になります。合格基準の詳細は以下、級と科目ごとにご紹介します。
※各資格、配点は1問ごとに1点です。
学科試験(1級小型)
以下の条件を全て満たすことが合格基準です。
・責任店(分野ごとに)40%以上の成績であること。
・総合点が50点満点中、40点以上であること。
学科試験(2級ガソリン・ジーゼル)
以下の条件を全て満たすことが合格基準です。
・それぞれの分野ごとに40%以上の成績であること。
・40点満点中、28点以上であること。
学科試験(2級シャシ)
以下の条件を全て満たすことが合格基準です。
・それぞれの分野ごとに40%以上の成績であること。
・30点満点中、21点以上であること。
学科試験(3級ガソリン・ジーゼル・シャシ・2輪)
・30点満点中、21点以上であること。
学科試験(電装・車体)
・40点満点中、28点以上であること。
実技試験(全ての級)
以下の条件を全て満たすことが合格基準です。
・各問題の配点が、それぞれ40%以上の成績であること。
・40点満点中、32点以上であること。
自動車整備士試験の合格率は?
合格率は開催年度によって変動します。どの試験でも、試験の難易度や受験者数などにより年度ごとの合格率に大きく差が出る傾向にあります。近年実施されたうち、過去3回分の学科試験・実技試験合格率をご紹介いたします。
学科試験(1級自動車整備士)
・筆記
52.7%※令和元年度第2回/49.3%※平成30年度第2回/23.1%※平成29年度第2回
・口述
95.2%※平成30年度第2回/98.6%%※平成29年度第2回/97.2%※平成28年度第2回
学科試験(2級自動車整備士)
・ガソリン
84.1%※令和元年度第2回/49.9%※令和元年度第1回/87.3%※平成30年度第2回
・ジーゼル
90.0%※令和元年度第2回/46.2%※令和元年度第1回/93.4%※平成30年度第2回
・2輪
68.9%※令和元年度第1回/71.1%※平成30年度第1回/75.3%※※平成29年度第1回
・シャシ※登録試験
93.0%※令和元年度第2回/84.7%※平成30年度第2回/89.6%※※平成29年度第2回
学科試験(3級自動車整備士)
・シャシ
57.4 %※令和元年度第2回/70.5%※令和元年度第1回/53.2%※※平成30年度第2回
・ガソリン
71.1%※令和元年度第2回/66.1%※令和元年度第1回/63.8%※※平成30年度第2回
・ジーゼル
64.6%※令和元年度第2回/60.3%※令和元年度第1回/63.2%※平成30年度第2回
・2輪
68.7%※令和元年度第2回/71.9%※平成30年度第2回/76.1%※平成29年度第2回
学科試験(特殊整備士)
・車体
96.0%※令和元年度第2回/87.6%※令和元年度第1回/96.0%※平成30年度第2回
・電気装置
79.2%※令和元年度第2回/59.6%※平成30年度第2回/48.9%※平成29年度第2回
実技試験
・1級小型
19.9%※平成30年度第2回/51.3%※平成29年度第2回/22.9%※平成28年度第2回
・2級ガソリン
22.0%※平成30年度第1回/43.1%※平成28年度第1回/34.5%※平成26年度第1回
・2級ジーゼル
0.0 %※令和元年度第1回/25.0%※平成29年度第1回/30.8%※平成27年度第1回
・2級シャシ※検定試験
100%※平成30年度/0%※平成29年度/33.3%※平成28年度
・3級ガソリン
43.0%※令和元年度第1回/51.4%※平成29年度第1回/90.2%※平成27年度第1回
・3級シャシ
71.4%※平成30年度第1回/60.0%※平成28年度第1回/53.6%※平成26年度第1回
最後に
以上、自動車整備士の資格別合格率についてご紹介しました。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。