昨今、自動車の自動運転技術は目覚ましい進化を遂げていますが、自動運転に「レベル」といわれる指標があることをご存じでしたか?レベルごとのシステムや基準の違いについて解説していきます。
自動運転のレベルとは?
車の自動運転にはレベルが存在し、0~5の6段階に分かれています。
このレベルについての基準はアメリカの「米国自動車技術会(Society of Automotive Engineers)」が定義したもので、日本でもこの基準を採用しています。
レベルごとについての解説
続いては自動運転のレベルごとの名称と違いについて解説いたします。
レベル0~2は人(ドライバー)が主体で運転操作を行うレベルであり、基本的にはシステムはドライバーの運転操作をサポートする形になります。
レベル3~5は自動運転システムが主体で運転操作を行い、ここからが自動運転と呼ばれるものになります。ドライバーはシステムのサポート(緊急時の運転判断や監視)を行う形になります。
レベル0[運転自動化なし]
「人(ドライバー)がすべての運転タスクを実行する」ことで、従来の自動運転がされない状態です。
死角や衝突を検知しアラートを鳴らす機能など、「システムが自動車の運転に介入しない」もの(運転支援機能)もここへ含まれます。
レベル1[運転支援]
「運転支援技術が搭載されている」ものはレベル1になります。
運転支援技術とは「縦、横方向いずれかの車両運動制御をシステムで一部サポートする」機能です。
具体的には「自動ブレーキ」「前の車について走る(ACC)」「車線からはみ出さない(LKAS)」といった技術がここへ含まれます。
レベル2[部分運転自動化]
「部分的に運転が自動化されている」ものはレベル2になります。
レベル1では縦方向、横方向いずれかをシステムで担っていたところを複合させ「縦方向および横方向の車両運動制御をシステムで担う」ことができます。
具体例としてレベル1で紹介した技術「前の車について走る(ACC)」「車線からはみ出さない(LKAS)」を組み合わせて「車線を維持しながら前のクルマに付いて走る」といったことができるレベルになります。
自動で走行できるレベルではありますがレベル2はあくまでも運転操作の主体は人になるので、ドライバーは常にハンドルを握って、運転状況の監視をすることが必要です。
レベル3[条件付き運転自動化]
レベル3からは運転の主体が人からシステムへ移ります。
すべての運転を高速道路など特定の場所に限り、交通状況を認知してシステムが実施しますが、システム側からの要求に応じてドライバーが適宜対応する必要があります。
「アイズオフ」と呼ばれ、自動運転中はドライバーが周囲の監視をする必要がなくなり、ある程度はゆったりとできます。
国内では2020年4月での道路交通法改定により「自動運行装置を使用した運転も従来の運転に含める」「自動運転システムが正常に作動している場合に限ってはカーナビ等の操作を行うことが可能」となっています。
ただし「自動運転システムが作動する条件から外れた際は自動運行装置を使用した運転が禁止され、ドライバーは迅速に運転操作を引き継がなければならない」といったことも定められているため、飲酒や睡眠は厳禁です。
レベル4[高度運転自動化]
レベル4では完全自動運転で「ブレインオフ」と呼ばれ、ドライバーが運転動作について考える必要がなくなります。すでにドライバーが不要な領域まで来ています。
現在、各国で自動運転移動サービスの実用化の実証実験が行われており、多くは万が一に備えてセーフティドライバー同乗のもと運行しています。
しかしアメリカのアリゾナ州では「Waymo One」と呼ばれる自動運転タクシーサービスが稼働しており、現在一部の車両については完全無人化で運用されています。
日本国内では2022年3月にレベル4に対する制度を盛り込んだ道路交通法の改正案を閣議決定しているため、早ければ2022年度内に公道を走ることができるかもしれません。
レベル5[完全運転自動化]
レベル5にもなりますと制限はなく、すべての操作についてシステムが担います。
人はドライバーとして必要なくなり、乗っているだけで目的地へ到着する、夢のような技術です。
ただし、この技術を実現するためにはまだまだ課題があります。
今後の自動運転技術について
今後の自動運転技術についてですが、レベル4はすでに実用化段階まで来ており、数年以内には一般にも普及するでしょう。
ただし、レベル5の「完全運転自動化」についてはまだまだ課題があり、この技術を実現するためには
・ドライバーに代わりあらゆる状況(場所、時間、天候など)から総合的に判断し、最適な運転をする人工知能
・自身の位置を的確に割り出すための詳細な地理情報
・周辺道路や目的地までの混雑状況を知るためのネットワーク
などなど、完全自動化を実現するためには課題が山積みです。
最後に
以上、自動車の自動運転レベルとは?レベルごとの違いとは?ついてご紹介しました。この記事を読まれた方は、電気自動車の種類と違いは?必要な整備士の資格はあるの?も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。