自動車整備士の求人・転職サイト『自動車整備士求人ナビ メカジョブ』自動車業界特化の就職・正社員転職サポート!

:電話:0120-03-8120
自動車整備士求人ナビ   コラム   カテゴリー:資格・経験   3級自動車整備士資格とは?過去問や合格率・受験資格も紹介!

3級自動車整備士資格とは?過去問や合格率・受験資格も紹介!

記事更新日:2023/5/31

自動車整備士になりたい方が、まずはじめに目指すのが3級自動車整備士です。整備士学校を卒業して、資格を取ろうと考える方もいる一方で、学校に通わずに働きながら資格を取得したい方も多いのではないのでしょうか?

この記事では、3級自動車整備士の受験資格や合格率、過去問の傾向について解説していきます。

3級自動車整備士とは

3級自動車整備士資格は、自動車整備士になることを本気で考えている方にとっては必ず取るべき資格です。資格の種類は全部で4種類あり、いずれも業務内容は初歩的な作業のみです。

一般的に、どの種類の2級整備士資格を目指すかによって、3級整備士資格4つのうち1つ、もしくは2つのみを取得します。

3級自動車整備士資格の業務内容

自動車整備士の業務は自動車の組み立て・分解・点検や定期的なメンテナンスなどが基本で、国家資格を取得することで許可される業務がほとんどです。その中でも3級整備士資格は自動車の基本的な整備のみができる資格で、出来る業務は限られます。

具体的には「タイヤの交換」「エンジンオイル・ギアオイルの交換」「点検整備」の3つなので、足周りの大掛かりな整備やエンジンの分解修理などは出来ません。整備業務の幅を広げたい場合は、まず3級を取得した後、2級自動車整備士を目指すことが必要です。3級自動車整備士資格の業務内容は、以下で詳しくご説明します。

3級ガソリン・エンジン整備士

ガソリンエンジンで動く四輪・三輪の小型自動車と軽自動車、普通自動車のエンジン部分の基本的な整備をできるのが、3級自動車ガソリン・エンジン整備士です。

業務範囲は、オイルやタイヤの交換、簡単な点検業務などに限られます。足周りの分解整備やエンジン部分の高度な整備には2級の資格が必要です。

3級ジーゼル・エンジン整備士

ジーゼル(ディーゼル)エンジンで動く四輪・三輪の小型自動車と軽自動車、普通自動車の基本的な整備をできる資格が3級自動車ジーゼル・エンジン整備士です。こちらも3級の資格だけでは出来る業務が限られます。

足周りの分解整備やエンジン部分の高度な整備など、より幅広い業務を目指す場合は2級の資格を取ることが必要です。

3級二輪自動車整備士

原動機付自転車や二輪自動車(オートバイ)の基本的な整備を行えるのが、3級二輪自動車整備士です。ブレーキの調整やステアリングなどの簡単な業務を行います。

3級自動車シャシ整備士

3級自動車シャシ整備士は、普通自動車・四輪・三輪の小型自動車や軽自動車のうち、シャシ部分(ボディやエンジンを除いた)の基本整備が行えます。こちらも2級整備士資格で行える、足回りやエンジン分解整備は除きます。

1級自動車整備士資格の難易度や合格率は?受験資格も解説!

3級自動車整備士の資格試験

3級自動車整備士資格の試験内容には、学科試験実技試験があります。学科試験は「構造・機能と取り扱い方法の初等知識」「点検・修理・調整の初等知識」など、整備士の初歩的な技能や知識について5つの分野から出題されます。

学科試験に合格すると受験できる実技試験では、「組み立てや分解」「簡単な修理や基本工作」など4つの分野で問題が出されます。

3級自動車整備士資格の試験日

3級自動車整備士技能登録試験日は年に2回行われ、おおよその実施日が決まっています。学科試験は10月1週目もしくは2週目の日曜日(第1回)と、3月3週目もしくは4週目の日曜日(第2回)に行われます。

実技試験が実施されるのは、1月2週目もしくは3週目の日曜日(第1回)と、8月3週目もしくは4週目の日曜日(第2回)です。実技試験は資格の種類によって開催年度に違いがあるので気をつけてください。詳しい日程については自動車整備振興会で確認しましょう。

自動車整備士の試験内容は?検定試験・登録試験の違いも解説!

3級自動車整備士資格試験の合格率

平成30年度~令和元年(3回実施分)の学科試験合格率は、ガソリン67.0%、ジーゼル62.7%、二輪72.2%、シャシ60.3%です。実技試験は平成26年度~令和元年の3回実施分でそれぞれガソリン61.5%、シャシ61.7%でした。(※ジーゼル、二輪の合格率は見つけることができませんでした。)

3級の合格率が2級より低い傾向にありますが、2級を受験するのは自動車整備士学校で十分な教育を受けている学生が多い一方、3級は学校に通わず独学で受験する人、働きながらで十分な勉強時間を得られず受験する人が多いことが理由の一つとして考えられます。試験の難易度としてはもちろん、3級より2級の方が高いです。

自動車整備士の合格率は?1級・2級・3級・特殊整備士に分けてご紹介!

3級自動車整備士資格試験の過去問題

3級自動車整備士試験で実際に出題された過去問(3級ガソリン・エンジン整備士試験)の例を、1つご紹介します。

問題

図に示すバルブのバルブ・ステム・エンドを表すものとして、適切なものは次のうちどれか。

解答
(1)A
(2)B
(3)C
(4)D

参照:一般社団法人 東京都自動車整備振興会

他の問題やジーゼル、二輪、シャシについても気になる方は、こちらから過去問をご覧ください。

令和元年度第2回の過去問(ガソリン、ジーゼル、シャシ)

令和元年度第1回の過去問(ガソリン、ジーゼル、二輪)

3級自動車整備士の受験資格

3級自動車整備士試験を受けるには、「実務経験」を積むことが必須条件です。受験資格が付与される実務経験の必要年数は学歴により異なるので、以下で解説します。
※「実務経験」として認められるには、職場が「指定工場」や「認証工場」である必要があります。

自動車関係学科(高校・大学)の3級整備士過程卒業:卒業と同時に受験資格付与(実務経験必要なし)
機械関係学科(高校)卒業:6カ月以上の実務経験を積むことで受験資格付与
上記以外の学校卒業:1年以上の実務経験を積むことで受験資格付与

自動車大学校とは?自動車整備士におすすめの専門学校を5校ご紹介!

最後に

以上、3級自動車整備士資格の過去問や合格率・受験資格についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の仕事内容と求められる能力も一読することをおすすめします。

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。


関連記事