自動車整備士の資格を取りたいけど今別の仕事で就業中の方や、専門学校に通うとなると生活が心配…そんな方は自動車整備士資格が夜間学校で取れるのかどうか、気になると思います。この記事では自動車整備士資格は夜間学校で取得できるのかについて解説致します。
自動車整備士の専門学校とは?

自動車整備士資格は国家資格です。自動車整備士資格を取得する方法は2つあり、一つ目は実務経験を積んで試験に合格するパターン。二つ目は自動車整備士の専門学校に通い、2級自動車整備士の資格を取得するパターンです。
一つ目の実務経験を積む方法に関しては、1年以上自動車整備工場で未経験の状態から実務経験を積み、その後3級自動車整備士試験に合格。その後3年以上の実務経験を積み、2級自動車整備士試験に合格すると、2級自動車整備士資格が取得できます。
自動車整備士として働くには一般的に2級自動車整備士資格が必要になってきますので、一人前の整備士として働くためには実務経験を積んで資格取得する方法だと、最短でも4年かかることとなってしまいます。
二つ目は自動車整備士の専門学校に通って資格を取得する方法ですが、自動車整備士の専門学校(昼に授業が行われる通常の専門学校)においては通常2年で修了という形をとっている学校が多いです。実務経験を経て自動車整備士資格を取るケースの半分の期間で資格が取得できるので、こちらの方法で整備士資格を取得する人が多いのが現状です。
ただし、自動車整備士の専門学校は年間200万程度の学費がかかることが多く、働けない期間も二年と長くなりますので、今社会人の人や別の仕事についていて、自動車整備士の資格を取得したい人にとっては費用や生活面がネックとなる事が多いです。
そんな方が気になるのが夜間学校で自動車整備士の資格を取れるかという事だと思います。次の章では自動車整備士資格が夜間学校で取得できるかについて解説していきます。
自動車整備士資格や夜間学校で取得できる?

自動車整備士資格は夜間学校で取得できるのでしょうか?詳細について調べてみました。
東京工科自動車大学校
東京工科自動車大学校世田谷校では、働きながら通える夜間の自動車整備科を設置しています。2年制の夜間課程は、日本でここにしかありません。授業開始は18時20分からなので無理なく通うことができます。
札幌科学技術専門学校
札幌科学技術専門学校では夜間の自動車整備士コースを開講しています。ここでは3年間夜間コースに通うと2級自動車整備士資格が取得できます。
他に夜間学校はあるのか?
現在自動車整備士の夜間学校を開催しているのは前節で説明した東京工科自動車大学校(世田谷校)と、札幌科学技術専門学校のみでした。
未経験・社会人から自動車整備士になるには?

NPO法人メカニックカレッジ
NPO法人メカニックカレッジは、未経験から自動車整備士を目指したい人向けの職業訓練校です。3か月の通学コースを開講しており、資格自体は取れませんが、整備士の転職支援を専門に行っている企業が就職サポートも行っていて、自動車整備職種への就職率が100%です。
自動車整備士は現在人手不足な為、自動車整備士の人材を確保したい企業が学校の運営をサポートしているので、授業料は完全無料です。2年の自動車整備士専門学校に通いたいけど費用面が心配…という人にとっては授業料がかからないのはありがたいですね。
最後に
以上、整備未経験の社会人から、自動車整備士を目指すための学校を紹介しました。
夜間で通えて資格を取得できる東京工科自動車大学校や、3か月間で無料の講習を受けて就職支援を利用できるNPO法人メカニックカレッジなど、あなたの状況に合わせて検討してみるといいと思います。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。