自動車整備士は工具を自腹で買っている!というお話をよく聞きますが実際はどうなのでしょうか?
整備士は工具を自腹で買っている?
弊社の求人登録者(2級以上資格所持者)のうちおよそ72%の方がご自身の工具をお持ちです。
ですが、自身の工具を持っているといってもいろいろな方がいます。
特殊工具を持っている方はほとんどおらず、大半の方は「ドライバーやメガネスパナなど基本的な工具を持っている」といった形です。
学校で用意されたものを利用している方もいらっしゃいます。
しかし、中には「自前のキャディ(ツールキャビネット)を持っています!」といった方もいらっしゃいました。
なぜ整備士は自腹で工具を買うのか?
なぜ整備士の方は自腹で工具を買うのでしょうか。
初めて自動車の整備工場でお仕事をされる方については、ご自身の工具を持っていないことがほとんどです。
もちろん、趣味等で日ごろからご自身の車を整備されている方については最初から工具を持っている方もいらっしゃいます。
整備に必要な工具は会社から貸与されることがほとんどです。
しかし実際に整備をしていくうちにもっと効率的に作業できる便利な工具があるのではと感じて調べてみたり、先輩方の使っている工具を借りたときに「これは使いやすい!」と感じて自分用の工具、マイ工具が欲しくなる方が多いようです。
工具選びは沼?!
“基本的な工具”があれば作業は可能です。
しかしながら、自身の使っている道具を少しいいものにさせるだけで、業務効率が格段に上がります。
例)ピックアップツールを持っていたおかげで狭い場所に落としたボルトの回収が楽にできた
例)ユニバーサルジョイントを利用することによって、狭所のボルトを回す効率が上がった。
とくに整備士という職業上、利用する工具はとても多いです。
同じスパナでも口径ごとに用意が必要であったり、ドライバーについても奥まった部分に利用するロングドライバーや、狭い部分での作業用のショートドライバーがその軸径ごとに必要であったり…。
ピックアップツールやユニバーサルジョイントなど、あれもこれもと便利な工具を買い足していくうちに気が付いたらマイキャディが出来てしまっているかもしれませんね!
最後に
以上、整備士は工具を自腹で購入しているのか?ついてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士におすすめの工具とは?プロに聞いてみました!も一読することをおすすめします。工具沼はここから始まるかもしれません。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。