自動車整備士の求人・転職サイト『自動車整備士求人ナビ メカジョブ』自動車業界特化の就職・正社員転職サポート!

:電話:0120-03-8120
自動車整備士求人ナビ   コラム   カテゴリー:整備士のお仕事   自動車整備士はどうしてつなぎを着ているの?整備士にオススメの髪型や服装についても解説!

自動車整備士はどうしてつなぎを着ているの?整備士にオススメの髪型や服装についても解説!

記事更新日:2021/11/1

自動車整備士はどうしてつなぎを着ているのでしょうか?また、整備士として働くにあたって髪型や服装について決まりはあるのでしょうか?この記事では整備士の身だしなみについて解説致します!

 

自動車整備士とつなぎの話

自動車整備士はつなぎを着る事がほとんどですがそれはどのような理由があるのでしょうか?この章では自動車整備士とつなぎについて解説致します。

つなぎは整備士の制服

自動車整備士の服装はつなぎ、そんなイメージがある方も多いと思います。自動車整備士はどうしてつなぎを着ているのでしょうか?まず第一に自動車整備士は就労先の会社から制服としてつなぎを支給されることがほとんどです。

つなぎは整備士自身の安全面と、車に対する安全面の双方が考慮された優れた制服で、自動車整備士のつなぎはファスナーの金具が表に出ないように等様々な工夫をされています。

つなぎの着こなし

会社から支給されるつなぎは基本的に長袖です。ですので夏は暑く、冬は寒いことが多いのが現状です。それでは現場の整備士はどのようにして寒暖差に対応しているのでしょうか?

ほとんどの整備士は夏はつなぎの下に風通しのいいメッシュ素材のTシャツや、涼しくなる素材のインナーを着用しており、冬はつなぎの下にトレーナーや発熱素材のシャツなどを着用して温度調節をしているようです。

冬場はつなぎの上に着用するジャンバーが支給される現場も多いようですが、実際の作業中はジャンバーを着ていると邪魔になるので作業中は着用しない人が大半のようです。

自動車整備士と身だしなみの話

自動車整備士とつなぎの話は前の章で解説しましましたが、髪型や通勤時の服装等の身だしなみはどうでしょうか?この章では自動車整備士と身だしなみについて解説致します。

自動車整備士と髪型

ほとんどの自動車整備士の就業先ではお客様対応が発生します。民間自動車整備工場であれ、カーディーラーあれ、お客様に整備した内容や技術面の説明をする業務が出てきます。そのような接客業の一面がある職種なので、自動車整備士の髪型は他のサラリーマンと同じく社会人として失礼のない髪型が求められます。

派手なカラーや長髪はNGな職場が多いのが現状です。しかし、一部のモータースでは個人のこだわりを許すケースもあるので、どうしても髪の色を派手にしたい人や長髪にこだわりがある人は、そのような髪型での就労がOKか面接前に確認しておきましょう。

自動車整備士と通勤の服装

自動車整備士は会社についてから会社支給のつなぎに着替える場合がほとんどです。ですので、通勤時の服装については問われない場合が大半です。しかしながら、一部のディーラーでは通勤時の服装であれどお客様の目に触れる可能性があるという考え方のもと、ある程度社会人としてきちんとした服装を求める企業もあるようです。これも髪型とあわせてこだわりがある人は面接前に確認しておくのが得策といえるでしょう。

最後に

以上、自動車整備士の身だしなみについてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の魅力とは?仕事のやりがいを解説!も一読することをおすすめします。

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。


関連記事