皆さんは自動車整備士にどんなイメージを持っていますか?安定した職業、車好きな人、肉体労働…自動車整備士に抱くイメージは人によって様々だと思います。それでは、自動車整備士のこれからどうなるのでしょうか?この記事では自動車整備士のキャリアと将来性について解説致します。
自動車整備士の将来性
自動車整備士に将来性はあるのでしょうか?この記事では具体的な数字を交えて自動車整備士の将来について解説致します。
自動車整備士の給料は上昇中
自動車整備士の平均年収は近年、上がり続けています。具体的なデータを見ていきましょう。
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
平均年収 | 378万円 | 379万円 | 383万円 | 388万円 | 391万円 | 394万円 |
(引用:自動車分解整備業実態調査結果概要/日本自動車整備振興会連合会)
上記はここ6年間の自動車整備士の平均年収推移ですが、右肩上がりです。今後も需要増に応じて給与は上がっていくと思われます。
また、就労環境についても自動車整備士の環境を改善しようという動きが近年活発で、昔ながらの肉体労働のイメージからは脱却しつつあります。
自動車整備士は需要増中!
近年、自動車整備士の需要は急増しています。理由としては、若年層の人口が減少しており、整備しなければならない車の数は変わっていないにも関わらず、自動車整備士の数は減っていっているからです。
需要が増えるのに連動する形で、各企業ごとに自動車整備士の取り合いが起こっており、それに伴い給料・福利厚生・職場環境のすべての面でどんどん働きやすい環境が作られていっています。
これから自動車整備士になりたい人は就職の面では安心していいといえるでしょう。
自動車整備士のキャリアの話
自動車整備士の将来性や給料については前の章で解説しましたが、自動車整備士のキャリアはどのようにして形成していくのがいいのでしょうか?この章では自動車整備士のキャリアについて解説致します。
自動車整備士としてのキャリアアップ
自動車整備士としてキャリアアップするのには大きく三つの方法があります。一つ目は二級自動車整備士を取得した後、一級自動車整備士資格の取得に向けて勉強・修練すること。二つ目は二級自動車整備士資格を取得したうえで特殊整備士資格を取得し、各分野のスペシャリストになる方法。三つめは二級自動車整備士として経験を積んだ後自動車検査員資格を取得し、検査員としての道にすすむこと。方法は様々ではありますが、一般的にこの三つの方法でキャリアアップする事が出来ます。
ディーラーで働く整備士のキャリアアップ
前の章で解説した方法は、すべての整備士に当てはまるキャリアアップの方法です。しかし、ディーラーで働く整備士に関してはもう一つキャリアアップする道があります。それはメーカーの独自資格を習得していく方法です。各自動車メーカーごとに、独自資格を設けているケースがほとんどで、資格を取得する事により技術が認められ、給与もアップします。
注意すべきポイントとしては、メーカーの独自資格では転職して別メーカーに行った際は認めてもらえない場合が多い事です。とはいえ、考慮してくれる場合も多くあるので履歴書に記載して損はないといえるでしょう。
最後に
以上、自動車整備士のこれからと将来性、キャリアについてご紹介しました。この記事を読まれた方は自動車整備士の仕事内容と求められる能力も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。