自動車整備士は車好きな方にとっても、安定を求める方にとっても非常に魅力的な仕事です。魅力ややりがい、将来性について一つずつ見ていきましょう。
自動車整備士の魅力とは?
自動車整備士の魅力についてこの章では解説していきます。
自動車に関する最新の知識やスキルが身につく
自動車は日進月歩進化中です。進化する技術に毎日触れ合うことができる自動車整備士は、常に最新の情報を学ぶ事が出来ます。
また、勉強会や研修を受ける機会がある企業も多く、自発的な学習・仕事を通しての経験だけではなく、知識面でもどんどん成長する事が出来ます。
自社ブランドの車やパーツを安く購入できる
自動車整備士になりたい方、就業中の方は車が好きだったり、持っていたりする方が多いと思います。そんな方はぜひ、好きなメーカーのディーラーや関連工場で働いてみましょう!
企業によりますが、自社ブランドの車やパーツを安く購入できる事も少なくありません。求人に書いている場合もありますので、ぜひチェックしてみてください。
自動車整備士のやりがいとは?
自動車整備士のやりがいは?毎日の仕事で起こる嬉しいことをこの章では解説します。
自動車整備士はお客様から「ありがとう」と言われる仕事
自動車整備士は、故障した車を修理したり、事故を未然に防ぐために整備したりする仕事です。特に故障車を持ち込まれるお客様は、故障によって不安を抱えていることが多く、その不安を解消できるのは自動車整備士だけです。
ですので、修理が完了すればお客様から「ありがとう」と言われる事が多くあります。
自分の技術や仕事によって人を安心させ、お礼を言われる。これは意外と嬉しいものです。
難しい案件を解決した時の達成感
自動車整備というのは、机上の空論だけでは上手くいきません。故障の原因は多岐にわたるもので、原因を特定するためには最新の計測器や機械を使いこなし、多様な角度から調べ、正確な判断を行う必要が出てきます。
これは知識だけでできるモノではなく、経験が非常に重要となります。
自分の経験と腕を頼りに問題を解決し、難しい案件を正解に導く。これは何よりの達成感となります。
自動車整備士の将来性は?
今の世の中、将来が不安な人は沢山居ます。この章では自動車整備士の将来性について解説してみました。
自動車整備士は今後も無くならない仕事
最近の風潮として、事務やレジ係等の様々な仕事が、AIやロボットに取って代わられるというものがあります。この風潮により、資格を取ったり転職するときに、「この仕事は将来大丈夫?」と不安になる事も多くあります。
その点、自動車整備士は安心です。自動車がこの世から無くならない限り、必要な仕事であるので、無くなる心配は当面ありません。
近年、懸念されている外国人労働者の増加による実質求人倍率の増加等も、自動車整備士には当面無縁です。なぜなら、自動車整備士はれっきとした国家資格で、取得条件にも複数の制約があるからです。
そういう面でも、自動車整備士は将来性があるといえます。
自動車整備士が売り手市場である理由とは?
自動車整備士は年々、不足しており、国土交通省が主催し、「自動車整備要員の人材確保・育成について」(引用:国土交通省)というプロジェクトさえ行われている状況です。理由としては、一番は少子化が大きく、二番目は若者の車離れだと言われています。
長年売り手市場な業界という事もあり、年々年収は上がり、環境面も良くなってきています。
最後に
以上、自動車整備士の魅力ややりがい・将来性についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、2級自動車整備士資格とは?難易度や合格率・受験資格も解説!も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。