自動車整備士は厳しい仕事です。それでも自動車整備士を続ける人が多いのには理由があります。自動車整備士の苦労から、良い面・悪い面を検証してみました。
自動車整備士は甘くない仕事!
車が好きでも、整備士の仕事はそれ以上に大変な事もあります。この章では、自動車整備士として働く上で、特に辛いこと・苦労することを3つご紹介します。
労働環境での苦労は?
整備士という仕事の性質上、重いものを運ぶ事や、狭い場所で作業する事が多く、腰を痛めたりケガをする事も少なくありません。また、作業場に空調が無い職場も少なくなく、夏場は汗だくで、冬場は寒い思いをしながら作業する事も避けられません。
さらには、自動車整備士は慢性的な人手不足であり、残業が常態化した職場が多いことも事実です。加え、お客様は土日や祝日に集中するため、暦通りに休む事は現実的ではありません。
常に勉強する必要がある
車の技術は、日夜進歩しており、整備士も常に知識をアップデートする必要があります。
近年は特に、ハイブリッド車やオートブレーキの普及により、修理の内容が複雑化しています。
また、資格を持っている上で、講習を受けなければ修理が出来ない工程もあります。
整備士免許を取得すれば終わり、というわけにはいかず、常に自習が求められ、勉強会や研修への参加も必要な場面が多々出てきます。
お金の面で苦労する事も…
自動車整備士の収入事情は、労働時間の事を加味すると余り良いとはいえません。平均年収は300万円~400万円を推移しており、地方にいけばベテランの整備士でも月々の手取りが20万円を切ることも珍しくありません。
車が好きで自動車整備士になったのに、働く場所によっては自分で新しい車が買えない。そんな悲しい話も耳にします。
自動車整備士のやりがいとは?
この章では、自動車整備士として働く上で、特にやりがいを感じる瞬間についてご紹介します。
お客様からの感謝の言葉
車を整備するという事は、必ずその車を持ち込んでくださったお客様がいるという事です。故障や不具合といった不良のある状態の車を持ち込んでくるお客様がほとんどですが、場合によっては不安を抱えられているお客様も多くいます。
整備によって、そんなお客様の不安を解消する仕事なので、感謝の気持ちを伝えられる場面が多々でてくるでしょう。
整備が完了した際の達成感
整備という仕事は、故障を直す場合でも未然に故障を防ぐ場合でも、車をより良い状態にする仕事です。不具合の原因を特定したり、トラブルを解決する事はけして簡単な事ではありません。学校で習った事や、マニュアルの知識だけでは解決できない事も多々あります。
そんな時に役に立つのが、経験です。
自らの腕と経験で、整備や修理を達成する。それは何物にも代えがたい達成感を得ることができます。
スキルが給与に直結
整備工場によっては、点検・修理した車の数に応じてインセンティブやボーナスが発生するところもあります。
また、資格を取ったり、講習を受けることにより手当がつく職場もあります。
他業種に比べ、資格や経験等の努力が給与や待遇に直結しやすい職種なので、努力のし甲斐があります。
自動車整備士は売り手市場!
平均収入アップ中って本当?
年度 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 |
平均月収 | 27.9万円 | 28.0万円 | 28.9万円 | 28.1万円 | 29.1万円 |
平均賞与額 | 62.9万円 | 61.4万円 | 71.9万円 | 68.1万円 | 72.7万円 |
引用:「賃金構造基本統計調査:職種別」独立行政法人労働政策研究・研修機構
ここ10年以上、他職種では平均収入が横這い・下降するケースが多々見られる中、自動車整備士の平均収入はアップ中!更に自動車整備士は賞与もきちんと支給される企業が多く、最新の平均賞与額は「72.7万円」と2.5ヵ月分も支給されています!
自分に合った職場を探すためには?
自動車整備士が働く場所はディーラー・民間工場等様々です。給与や残業時間、取り扱い車種などは職場によって様々なので、自分が希望する条件を書き出し、該当する求人を探す必要があります。
現在、自動車整備士や売り手市場。求人は常にインターネット等様々な媒体に掲載されているので、転職意思が決まっていなくても、求人を調べ、どんな条件の求人が出ているか見てみるのも手かもしれません。
エージェントを賢く利用しよう!
転職したいけれど、履歴書を何枚も書いて、時間の調整をして…忙しい中転職活動を行うのは、時間的・精神的に厳しいものです。
そんな時、代わりに求人を探してくれ、各種交渉を行ってくれる転職エージェントを利用するのも一つの手です。
エージェントは様々な種類がありますが、基本的にエージェントに履歴書や状況等を共有しておけば、複数の企業に共有してくれる場合が多いので、二度手間三度手間が防げます。
自動車整備士専門の転職エージェント等も存在しているので、登録してみるのも手かもしれません。
最後に
以上、自動車整備士の苦労から、良い面・悪い面についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、1級自動車整備士資格の難易度や合格率は?受験資格も解説!も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。