町の整備工場で働く整備士は、待遇が良くない場合が多いです。せっかく整備士資格を活かして働くなら、良い待遇で働きたいのは当然の事でしょう。自動車業界の中では待遇が良いとされるディーラー整備士について詳しく解説していきます。
ディーラー整備士とは?
ディーラー整備士とはそもそも何?ディーラーとは一体何かから、詳しく解説していきます。
そもそもディーラーって?
皆さん、大きな道路を歩いていると、様々な車のメーカーの看板が掲げられた大きなショーウィンドウのある建物を見たことありませんか?ホンダやマツダ、ベンツに日産。有名な自動車メーカーのお店に見えますね。
実はあのお店は、メーカーが運営しているわけではありません。カーディーラーという名前で、自動車メーカーからディーラー権(直接メーカーから自動車を購入し、販売する権利)を購入し、消費者に車を売るという商業形態のメーカーとは直接資本関係のない企業です。
仕事内容は主に取り扱い自動車メーカーの新車や人気車を並べ、消費者に車を販売する事を業務にしています。勿論、販売するにあたり整備を行ったり、今までに店舗で車を購入してくれたお客様に対して修理・整備を行うことも日常業務の一貫ですので、整備士は常駐しています。
ディーラー系整備士の仕事内容
ディーラーで働く整備士の主な仕事内容は、新車販売した自転車の点検です。車検や無料点検などを依頼してきたお客様の車を整備する仕事となります。
それ以外にも、部品の交換も行います。更にはエンジンオイル交換やブレーキの点検、バッテリー交換のような重要な整備も手がけます。
ディーラー整備士になるメリットは?
民間整備工場ではなくディーラーで働くメリットとは何があるのか、解説していきます。
メーカーならではの嬉しい特典
ディーラーで働く際、取り扱うメーカーは基本的には一社になります。内容はメーカーごとに異なりますが、メーカーならではの研修を受けることが出来る可能性が高いです。そのメーカーが保有する自動車の最新技術を研修で学べる事も多く、スキルアップが見込めます。
また、各メーカーごとに独自の整備士資格を設定していることが多く、その資格を取得することにより勉強にもなりますし、給与や待遇アップにもつながります。
このようにディーラーは取り扱いメーカーが整備士向けに研修や資格試験を行う事が多くあるので、民間整備工場で働くよりスキル・待遇共にアップ出来る可能性が高いです。
設備が充実
一般的に、ディーラーの方が民間の自動車整備工場より設備面が充実していると言われています。設備面が充実している事により、体への負担が軽くなり、結果として自動車整備士としての寿命が伸びることとなります。
自動車整備士は、キャリアが長くなるにつれ、腰痛などの職業病を患いやすいので、設備が充実していることは仕事を選ぶ大事な基準となります。
民間整備工場との違いは?
他に民間整備工場との違いはどんなものがあるのでしょうか。この章では民間整備工場との違いについて解説していきます。
キャリアが作りやすい
キャリアが作りやすいというのは、自動車整備士を長く続けるにおいて重要なポイントです。ディーラーは企業名や働いている店舗名に有名自動車メーカーの名前が入ることがほとんどで、誰が聞いても業務内容がわかりやすく、自動車業界以外からも知名度があるので信頼を得やすいです。なので、転職時に非常に有利となります。
労働時間が長い面も
前述までの通り、ディーラーで働くと良い点が沢山あります。しかしながら、勿論悪い点もあります。ディーラーで働く自動車整備士は、民間整備工場で働く自動車整備士に比べ労働時間が長いという欠点があります。
どうしても車を持ち込むお客様主導でスケジュールが決まるので、締め切り等が重なれば夜遅くまで残業する事もあります。また、土日は忙しくなる傾向にあるので、土日休みが取りにくいという事も欠点でしょう。
最後に
以上、ディーラーとディーラーで働く整備士についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士の魅力とは?仕事のやりがいを解説!も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。