自動車整備士の求人・転職サイト『自動車整備士求人ナビ メカジョブ』自動車業界特化の就職・正社員転職サポート!

:電話:0120-03-8120
自動車整備士求人ナビ   コラム   カテゴリー:トレンド   自動車の自動運転レベルとは?レベルごとの違いは?

自動車の自動運転レベルとは?レベルごとの違いは?

記事更新日:2024/4/1

昨今、自動車の自動運転技術は目覚ましい進化を遂げていますが、自動運転に「レベル」といわれる指標があることをご存じでしたか?この記事では、レベルごとのシステムや基準の違いについて解説していきます。

自動運転のレベルとは?

車の自動運転にはレベルが存在し、0~5の6段階に分かれています。

レベルの基準はアメリカの「米国自動車技術会(Society of Automotive Engineers)」が定義したもので、日本でも同様の基準を採用しています。

レベルごとの違いついて解説!

続いては自動運転のレベルごとの名称と違いについて解説いたします。

レベル0~2は人(ドライバー)が主体で運転操作を行うレベルであり、ドライバーの運転操作をシステムがサポートする形になります。

レベル3~5では自動運転システムが主体で運転操作を行い、ドライバーはシステムのサポート(緊急時の運転判断や監視)を行います。レベル3以上が自動運転と呼ばれるものです。

レベル0[運転自動化なし]

「人(ドライバー)がすべての運転タスクを実行する」ことで、従来の自動運転がされない状態です。

死死角や衝突を検知してアラートを鳴らす機能など、「自動車の運転に介入しないシステム」(運転支援機能)もここへ含まれます。

レベル1[運転支援]

「運転支援技術が搭載されている」ものはレベル1になります。

運転支援技術とは「縦、横方向いずれかの車両運動制御をシステムで一部サポートする」機能です。

具体的には「自動ブレーキ」「前の車について走る(ACC)」「車線からはみ出さない(LKAS)」などといった技術が含まれます。

レベル2[部分運転自動化]

「部分的に運転が自動化されている」ものはレベル2です。

レベル1では縦方向、横方向いずれかをシステムで担っていたところを複合させ「縦方向および横方向の車両運動制御」をシステムで担います。

具体例としてレベル1で紹介した技術「前の車について走る(ACC)」「車線からはみ出さない(LKAS)」を組み合わせて「車線を維持しながら前の車について走る」といったことができます。

しかし、あくまでも運転操作の主体は人になるので、ドライバーは常にハンドルを握って運転状況の監視をすることが必要です。

レベル3[条件付き運転自動化]

レベル3からは運転の主体が人からシステムへ移り、高速道路の渋滞時など特定の状況に限り、交通状況を認知してすべての運転をシステムが実施します。このレベルになると「アイズオフ」、つまり目を離すことができ、自動運転中は周囲の監視をする必要がなく、ある程度ゆったりとできます。

国内では2020年4月での道路交通法改定により「自動運行装置を使用した運転も従来の運転に含める」「自動運転システムが正常に作動している場合に限ってはカーナビ等の操作を行うことが可能」です。

ただし「自動運転システムが作動する条件から外れた際は自動運行装置を使用した運転が禁止され、ドライバーは迅速に運転操作を引き継がなければならない」といったことも定められているため、飲酒や睡眠は厳禁です。

レベル4[高度運転自動化]

レベル4では特定条件下での完全自動運転で「ブレインオフ」と呼ばれ、地域を限定する等、特定の条件の下であればドライバーが運転動作について考える必要がなくなります。もはやドライバーが不要な領域です。

現在、各国で自動運転移動サービスの実用化の実証実験が行われており、多くは万が一に備えてセーフティドライバー同乗のもと運行しています。

アメリカのアリゾナ州では「Waymo One」と呼ばれる自動運転タクシーサービスが稼働しており、現在一部の車両については完全無人化で運用されています。

レベル5[完全運転自動化]

レベル5にもなりますと制限なく、すべての操作についてシステムが担います。
ドライバーは必要なくなり、乗っているだけで目的地へ到着する、夢のような技術です。

ただし、この技術を実現するためにはまだまだ課題があります。

今後の自動運転技術について

今後、自動運転技術はどのように実用化していくのでしょうか?この章では今後の自動運転技術について解説します。

自動運転レベル4は2023年4月に解禁

2023年4月、自動運転レベル4の自動車を想定した道路交通法の改正が行われました。運行を行う予定のエリアの都道府県公安委員会に申請を行い、許可が出れば自動運転レベル4の車を走行させることができます。

さらに日本政府は、2024年度のうちに一般道20ヶ所以上で自動運転サービスを通年運行させる計画を立てています。計画の通りにことが進めば、自動運転レベル4の車は急速に世の中に普及していくでしょう。

自動運転レベル5の実用化はいつ?

現状、自動運転レベル5の「完全運転自動化」についてはまだまだ課題が多々あり、実用化のめどは立っていません。

完全運転自動化を実現するためには、

・ドライバーに代わりあらゆる状況(場所、時間、天候など)から総合的に判断し、最適な運転をする人工知能
・自身の位置を的確に割り出すための詳細な地理情報
・周辺道路や目的地までの混雑状況を知るためのネットワーク

などなど、課題が山積みです。

今後課題が解決されて自動運転レベル5の車が当たり前になれば、運転免許証が不要になる時代が来るかもしれませんね。

整備現場への影響は?

今後、レベルの高い自動運転車が主流になるにつれて、自動車整備の重要性はより増していくことが予測されます。整備不良が直ちに大事故に繋がるからです。

電気装置などの高度な技術を持つ整備士はより重宝される存在となっていくでしょう。今のうちから講習を受けるなどして知識をつけておくといいかもしれません。

スキャンツールとは?自動車整備士とスキャンツールの話

最後に

以上、自動車の自動運転レベルについてご紹介しました。この記事を読まれた方は、電気自動車の種類と違いは?必要な整備士の資格はあるの?も一読することをおすすめします。

最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。

自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。


関連記事