自動車整備士になるには自動車整備士の資格試験に合格しなければなりません。また、自動車整備士になってからも特殊整備士の資格試験を受けたり、自動車整備士と資格試験は切っては切れない関係にあります。この記事では整備士試験の問題について解説致します!
無料!整備士試験過去問まとめ
試験の問題集というと値段が高そう…そんなイメージを持つ方も多いかと思いますが、実は様々な公共団体が無料で過去問等を公開してくれています。この章では試験勉強に使える問題をまとめてみました!
整備士試験の過去問を解こう!
自動車整備士になるための試験の過去門については、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会が公開しています。
過去問を繰り返し解く事により、実際の試験の練習や問題傾向の把握に繋がりますね。
平成16年度のものから最新のものまで無料で公開されていますので、時間があれば一度全て解いてみるのがいいでしょう!
整備士試験〇×クイズを解こう!
東京都自動車整備振興会が無料で整備士試験〇×チャレンジ試験問題を提供しています!各資格ごとに項目別になっているので非常に役に立つ問題集ですね。
自身が受験したい資格試験の問題内容の把握もできるので、試験を受験するか迷っている方もここでどんな問題が出るのかチェックする事ができるのは嬉しいですね!
実際の問題用紙の形式で解いてみよう!
は通常の過去問というだけではなく、試験当日の問題用紙や留意事項も含めてそのまま公開してくれています。
実際に時間を計って当日の試験を想定して問題を解く事ができますね。
また、PDFの形式なので印刷して筆記でチャレンジする事が出来るのも嬉しいポイントです。
整備士試験の勉強の仕方
整備士試験の過去問については前の章までで解説致しました。それでは具体的にどのように試験勉強をすればいいのでしょうか?
学科試験の攻略方法
学科試験といえば勉強、座学…苦手な方も多いのではないのでしょうか?
試験勉強の仕方に正解はありませんが、普通の試験勉強と同じく問題集を買って1冊最初から最後まで解いた後、過去問に挑戦するのがオススメです。この方法なら問題集を一冊買うだけで済みますし、費用面でも安心ですね。
実技試験の攻略方法
整備士試験には学科と実技があります。学科試験の攻略方法や問題については前章までで解説致しましたが、実技試験はどのように対策すればいいのでしょうか?
実技試験は基本的に日々の業務で行っている作業が経験として生きる試験ではありますが、心配な方は各都道府県の自動車整備振興会が対策のための講習をやっている事がありますので、調べて参加してみるといいでしょう。
最後に
以上、働きながら自動車整備士になる方法をご紹介しました。この記事を読まれた方は自動車整備士が苦労することって?収入や労働環境について解説!も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。